事業紹介

事業紹介 - 共立地下工業株式会社

事業紹介

共立地下工業の仕事

共立地下工業の仕事は地質調査・土質試験・水源調査といわれる仕事です。

マンションや事業所等のビルや個人の住居等の建築物から、橋梁や擁壁等の土木構造物など、様々な建造物を立てるための基礎地盤の調査をします。

その他、環境保全(地下水汚染・土壌汚染等) 、学術調査等 、水源調査(井戸の掘削)などの仕事もあります。

主な、発注者は建築設計事務所/建設会社/国交省/山口県/市町などです。

主な対応エリア

山口県全域/広島県/島根県/福岡県

地質調査

共立地下工業が行っている事業の一つに地質調査があります。

地質調査業は何故必要?

地質調査の仕事はどんなことをするかご存じですか?
家やビルを建てる前に、どんな地盤があるのかを調べることが大切です。田んぼの土の上に家を建てると、家が傾いたり沈んだりすることがあるからです。高いビルや大きな橋も同じように、土地の状態を調べないと危険があります。また、地質調査をすることで、地すべりや崖崩れなどの自然災害にも備えることができます。地下水の量や汚染状況を調べたり、鉱物や石油、天然ガス、温泉を探すのにも地質調査が必要です。地質調査は、私たちが安心して暮らすためにとても大切な仕事なのです。

地質調査の種類

ボーリング

地質調査の一つに、ボーリング調査があります。実際に地面に孔を掘って、地層の状態を確認します。建物やダム、橋を建てるときや、地下の資源を探すとき、地すべりなどの災害対策に必要となります。  ボーリング調査では、孔を掘るだけでなく、地下水の状態を確認したり地盤の特性を調べたり、観測井戸を設置することもあります。

サンプリング

ボーリング調査の時に、サンプリングと言って室内土質試験のために土や岩のサンプルを採取することもあります。掘った孔から採取する方法が一般的ですが、土の用途によっては違う方法で採取することもあります。

物理検層

「物理検層」とは、地層の状態を調べる試験のことです。ボーリング孔を使って、地下の地層の周りの性質を調べます。物理検層は、電気の性質や速度、放射能、温度などを調べて、地層の状態を知る方法です。物理検層には、検知器、器械、電線やケーブルが使われます。

原位置試験

標準貫入試験

「標準貫入試験」とは、地盤がどのくらい硬いかを調べる試験のことで、とても一般的なものです。

地面を1メートルごとに試験を行い、この試験からN値が得られます。このN値で、地面の硬さや締まり具合を知ることができます。また、この試験をすると同時に、土のサンプルを取ることもできます。このサンプルを使って、土質を調べることもできます。

得られる主な定数・情報:N値、土質試料(サンプル)など

孔内試験

「孔内載荷試験」とは、ボーリング孔の中で圧力をかけて地盤の力学的な性質を調べる方法です。具体的には、圧力と孔壁の変位の関係から、地盤の変形係数や反力係数、降伏圧力、極限圧力、静止土圧などを求めます。ボーリング孔の崩壊が起こらなければ、どんな種類の土や岩盤、深さでも試験することができます。

スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)

「スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)」は、土がどのくらい硬いか、または締まっているかを調べる試験です。この試験で、軟弱な土の層の厚さも調べることができます。また、この試験は、家を建てる時など、小さい建物の基礎地盤の地耐力を調べるためによく使われています。

得られる主な定数・情報:Wsw、Nsw、許容支持力(qa)、軟弱地盤の層厚 など

ラムサウンディング試験

「ラムサウンディング試験」は、標準貫入試験の簡易版と言えるもので、N値と相関性の高い値を求めることが出来ます。 用途として、地盤の支持層の確認、ボーリング調査やSWS試験と併用する補間調査などがあります。

従来スクリューウエイト貫入試験では困難だった「N値30を超える地層」や「深度20mを超える測定」でも余裕をもって調査が行えます。 質量63.5kgのハンマーを、高さ50cmから自動的に落下させ、先端コーンが20㎝貫入するのに要する打撃回数(Nd)を求めます。Nd値は標準貫入試験のN値とほぼ同じ値(Nd≒N)として評価されます。

地盤の平板載荷試験

「地盤の平板載荷試験」とは、土の強さや変形具合を調べる試験のことです。この試験では、鋼板(載荷板:直径30cmの円盤)を地面に置いて、その上に荷重をかけます。その荷重と鋼板がどのくらい沈むかを調べます。そうすることで、地盤の支持力を確認することができます。

簡易貫入試験

「簡易貫入試験」とは、その土地の地盤がどのくらい硬いかを調べるための試験です。この試験では、比較的軽い装置を使うため、狭い場所や傾斜のある場所でも調べることができます。この試験は、大きな機械を使った試験ではできないような狭い場所でも行われます。

土質試験

「土質試験」とはボーリングや露頭で採取した土を調べる室内試験のことです。この試験をすることで、土の組成や力学特性を調べたりすることができます。土質試験を行うことで、地震の揺れで液状化するかどうか、地盤の沈下具合や支持力などを予測することができます。

解析・判定・助言等

現場から得られた調査結果をもとに建物や構造物が安全かどうかを判断したり、改善のアドバイスをしたりします。

水源調査

「水源調査」は、主に井戸を掘ることですが、一般的にボーリング機械等を用いて、さく孔工事を行うことをいいます。井戸は、ダウンザホールハンマーを使用し地盤を掘り進め、湧水する地層を見つけます。井戸には、浅い井戸と深い井戸の2種類があり、深さが30メートル以上のものを一般的に深井戸と呼びます。

PAGE TOP